例えば「CPS.fp7」のバックアップを2009年12月09日の18時30分40秒にとるとしたら、勝手にファイル名を「CPS_2009129183040.fp7」にして保存しましょうという代物。
まずファイル名を計算します。
フィールド名を「backup_filename」にしたとして、
計算式を、
"(任意のフォルダ)/CPS_" & Filter(GetAsText(Get(タイムスタンプ));"0123456789") & ".fp7"
とします。
で、スクリプト。
変数を設定 [$bck; 値:backup_filename]
名前をつけて保存 [「$bck」;最適化]
If [Get(最終エラー)]
全スクリプト終了
Else
カスタムダイアログを表示 [ (任意のフォルダ)に [ " & backup_filename & " ] を保存しました。"]
End If
で完了。
(任意のフォルダ)というのは、そのまま入れるんじゃなくて、
そちらの環境に合わせて書き換えてくださいという意味です。
こんな感じ。

突然メールで失礼します。
ネットで探してましたらちょうどピッタリのが書いてましたので
3年前のもののようですが参考にさせて頂きました。
ただじつはうまくいかないので
ご迷惑と思いましたがまたずうずうしく恐縮ですが
ご質問させて頂きたいとおもいます。
ファイルメーカーはまだまだやり始めたばかりなので
やりかたが悪いとおもいますが
うまくやれないでいました。
バックアップすると
ファイル名が [「$bck」;最適化] となります。
スクリプトが
//////
変数を設定 [$bck; 値:backup_filename]
名前をつけて保存 [「$bck」;最適化]
If [Get(最終エラー)]
全スクリプト終了
Else
カスタムダイアログを表示 [ (任意のフォルダ)に [ " & backup_filename & " ] を保存しました。"]
End If
//////
ということですが
この(任意のフォルダ)というのは
自分が保存するフォルダの名前ということですよね。
それから
下記のようにありますが
///
まずファイル名を計算します。
フィールド名を「backup_filename」にしたとして、
計算式を、
"(任意のフォルダ)/CPS_" & Filter(GetAsText(Get(タイムスタンプ));"0123456789") & ".fp7"
とします。
//////
・・と
このフィールド名を「backup_filename」と
いうところですが
これはどこのテーブルにおいてもいいのですか?
意味不明ですかね。
すいませんがもしよろしければ
アドバイス頂ければ幸いです。
むらた
muratada@nnet.ne.jp